エストレ

エストレのメリットとデメリットを実体験で徹底レビュー

エストレを徹底レビュー|実際に体験して分かったメリットとデメリット

SNS副業に興味を持ち、情報を集めていた私がたどり着いたのが、SNSマーケティングスクール【エストレ】。最初は「本当に効果あるの?」「怪しくない?」と半信半疑でしたが、実際に受講してみて分かったことがたくさんありました。

この記事では、私がエストレを受講して感じたリアルなメリットとデメリットを、正直にレビューします。受講を迷っている方にとって、判断材料になれば嬉しいです。


エストレとは?簡単におさらい

エストレは、SNSを活用して副業や収益化を目指す個人に向けた、完全オンライン型のマーケティングスクールです。主に「X(旧Twitter)」や「Instagram」といったSNSプラットフォームを使った情報発信のノウハウ、フォロワーとの関係性の構築、ターゲット選定、そして収益化につながる導線設計までを、一貫して初心者にもわかりやすく、段階的に学べるのが最大の特徴といえるでしょう。

受講者は、目的に合わせたカリキュラムに沿って、SNS運用の基礎から応用までを網羅的に学ぶことができます。さらに、投稿の作り方・プロフィール設計・固定ポストの活用など、すぐに使える実践的なスキルを習得できるため、「やるべきことが明確で迷わない」という声も多く寄せられています。

また、他のSNSスクールと比べて特に評価されているのが、「その日から実行できる学習内容」と「講師による実践的な添削サポート」が充実している点です。単なる理論や抽象的な考え方にとどまらず、日々の発信にすぐ反映できる投稿テンプレート、過去の成功・失敗事例、タイムリーな改善アドバイスなどが豊富に提供されており、「学んで終わり」ではなく「学びながら行動し、成果を出す」ことに重点が置かれています。

👉 関連記事:SNS副業スクール「エストレ」の評判は?口コミと受講者のリアルな声を紹介


実際に受講して感じた5つのメリット

1. 投稿添削が具体的で行動しやすい

エストレ最大の魅力の一つが、講師陣による丁寧な「投稿添削サポート」です。
たとえば、X(旧Twitter)で書いた投稿について…

  • 「この文章は少し抽象的なので、具体例を入れると共感されやすいですよ」
  • 「冒頭に『共感フレーズ』を入れてから本題に入ると、読了率が上がります」
  • 「この締めくくりには、フォローや行動を促す一文を加えてみましょう」

こんな風に、実際の投稿に対してピンポイントで改善点を指摘してくれます。

特にありがたかったのは、「どこをどう直せばいいか」が明確だったこと。独学だと「なぜ伸びないのか」が分からずモヤモヤしがちですが、エストレでは毎週の添削で自分の発信の質が確実に上がっていくのを実感できました。


2. 講師陣がSNSで実績のある現役プレイヤー

エストレの講師は、ただの「教えるだけの人」ではありません。
今まさにXやインスタで成果を出している現役のSNSプレイヤーなんです。

たとえば、ある講師はフォロワー1万人以上を抱えるインフルエンサーで、自身のアカウントで日々最新トレンドや投稿のコツを発信しています。
そのため講義内容も、「今この話題が伸びやすい」「最近のアルゴリズムでは〇時台が反応いい」といった**“リアルタイムの実践ノウハウ”**が盛り込まれていて、めちゃくちゃ信頼できます。

座学だけじゃなく「今日から使えるSNS戦略」が学べるのが、他のスクールと大きく違う点です。


3. 学習内容がすぐ実践に使える

エストレのカリキュラムは、単なる理論ではなく、**「実際の投稿や運用にすぐ活かせる内容」**になっています。

例えば、「プロフィールの改善方法」では、テンプレートを使ってすぐに書き換えられるように構成されていたり、「フォローされやすい投稿例」もそのままマネできるように作られています。

私は受講後すぐに…

  • プロフィール文を見直して固定ポストを整備
  • テンプレを使って発信の流れをリニューアル
  • 投稿の反応が倍増し、インプレッション数が2.5倍にアップ

という成果につながりました。学んだことを即アウトプットできるので、「やってみたら反応が返ってくる」体験が積み重なり、自信にもつながります。


4. コミュニティの雰囲気が温かく継続しやすい

SNS副業は孤独になりがちですが、エストレにはあたたかく支え合えるコミュニティがあります。

私が参加して驚いたのは、

  • 初心者でも気軽に質問できる空気感
  • 成果が出た人の「ビフォーアフター投稿」が見られる
  • 毎週のZoom交流会で仲間の存在を感じられる

といった、継続するための仕組みがしっかりあること。

とくに「今日の投稿に“いいね”が増えました!」という報告に対して、講師や受講生が「すごい!」「〇〇の表現が良かったね」とリアクションしてくれるのが嬉しくて、毎日投稿する習慣が自然と身につきました。


5. モチベーション維持の仕組みが整っている

続けるうえで、モチベーション管理ってめちゃくちゃ大事ですよね。
エストレでは、定期的なフィードバックの他にも…

  • 毎週の目標設定&振り返りワーク
  • 成果シェアの機会(「〇〇できました!」を共有)
  • スモールステップで成功体験を得られる課題設計

といった仕組みで、自然にモチベを保てる環境が用意されています。

私自身、「週3投稿を1ヶ月継続する」という小さな目標からスタートしましたが、講師のサポートもあって無理なく達成。そこから少しずつ発信が楽しくなり、半年たった今ではフォロワー1,000人以上に成長しています。


もし続けるのが苦手だったり、一人だと不安…という人でも、エストレなら「やってみようかな」と思える温かさがあります。
それが、私が「エストレにして本当によかった」と感じている最大の理由かもしれません。


正直に語る!エストレのデメリット

エストレはたしかに素晴らしい学びの場です。でも、「何もかも完璧!」というわけではありません。私自身が受講して感じた、正直なデメリットを3つお伝えします。

1. 初心者には最初やや難しいと感じる場面も

エストレは「実践重視」のスタイル。つまり、動画を見て終わり…ではなく、実際に発信してナンボの世界です。
そのため、最初の1週間で「テンプレを使って投稿してみましょう」と実践が始まります。

でも、SNSをまったく使っていなかった人にとっては、
「えっ、もう投稿するの!?」とちょっと焦るかもしれません。

実際、私も「これで合ってるのかな…」と投稿ボタンを押すまでに1時間くらい悩みました(笑)
ただ、ここは講師や他の受講生がちゃんとサポートしてくれるので、慣れれば大丈夫です。

🔸 対策ポイント:最初は“見よう見まね”でOK!完璧を求めず、まずは動いてみることが大切です。


2. 成果が出るまでに時間がかかるケースもある

正直に言うと、1週間でフォロワー爆伸び!収益5万円!…なんて魔法のようなことは起きません。

X(旧Twitter)での副業は、地道な積み重ねが必要です。
エストレでしっかり学びながら実践を続ければ成果は出てきますが、
人によってスピードには差があります。

私の場合、フォロワーが100→300になるまでに1ヶ月かかりました。
そこから初成約まで、さらに3週間。最初の3週間は正直、心が折れかけたことも…。

🔸 対策ポイント:短期的な結果ではなく「長期で稼げるスキルを得る」視点を持つこと。


3. サポートが「即レス」ではないこともある

エストレでは、講師への質問や投稿添削をLINEで受けられます。
ただ、対応は24時間365日ではありません

講師も現役でSNS運用をしている方なので、
質問への返信が翌日になったり、添削が数日後になることもあります。

この“ちょっとした待ち時間”に不安になってしまう人もいるかもしれません。

とはいえ、返ってくる内容は丁寧で的確なので、私は「納得して待てる範囲」でした。

🔸 対策ポイント:すぐに返事が来ない=見捨てられたではない。あくまで丁寧に対応してくれるスタンスです。


4.デメリット=悪いこと ではない

大切なのは、こうした「弱点」や「ギャップ」を知ったうえで、
自分に合っているかどうかを見極めること。

エストレはたしかに“魔法のように稼げる場所”ではありません。
でも、「自分の力で発信して、収益につなげたい」と考えている人にとっては、
これ以上ない“成長できる環境”だと、私は断言できます。


エストレがおすすめな人・おすすめしない人

エストレのようなSNSマーケティングスクールは、どんな人にも向いているわけではありません。実際に受講した経験から、「こんな人におすすめ!」「逆に合わないかも」と感じたポイントを正直にお伝えします。

おすすめな人:継続意欲があり、主体的に学べる人

エストレを心からおすすめできるのは、次のようなタイプの方です。

✅ 自分で考えて行動できる人

エストレは、知識を一方的に受け取る場所ではありません。ワークやフィードバックを通して、自分のアカウントを成長させることが目的です。そのため、講師のアドバイスを受けて「じゃあこうしてみよう」と行動に移せる人は、グングン成果を出せます。

✅ SNS発信を本気でやってみたい人

X(旧Twitter)やインスタを「副業に活かしたい」「情報発信で人生を変えたい」と思っている人にとっては、エストレは最適な場所です。私自身、「投稿の設計」や「発信テーマの明確化」によってフォロワーが増え、発信が楽しくなりました。

✅ 地道な積み重ねができる人

SNSで成果を出すには、すぐにバズるような魔法はありません。コツコツと「毎日投稿を続ける」「数字を見て改善する」といった地道な努力が必要です。エストレではその道筋が明確なので、継続できる人は成果を感じやすいです。

あまりおすすめしない人:即効性を求める人・完全受け身の人

逆に、以下のような方は少し注意が必要かもしれません。

⚠ 今すぐ稼げることを期待している人

「エストレに入ればすぐに副業収入が入ってくる」と思っている方にはおすすめできません。SNS運用は中長期的な取り組みが必要で、3ヶ月〜半年単位で成長を実感していくもの。短期的な成果だけを求めているとギャップを感じる可能性があります。

⚠ 教えてもらうだけで成果が出ると思っている人

エストレは受け身のスクールではありません。あくまで「自分で発信してみる→フィードバックを受けて改善する」の繰り返しです。行動しない人には、どんなに良い教材があっても変化は起きません。

⚠ 学ぶよりも「ラクして稼ぎたい」が優先の人

SNSで信頼を積み上げていくには、「ラク」よりも「誠実な発信」が大切です。そういった価値観に共感できない人には、継続が難しいかもしれません。

このように、エストレは「本気でSNS発信に向き合いたい人」にとってはとても心強い場所です。逆に、「簡単に結果を出したい」「教えてもらうだけで何とかしたい」という方には、他の手段を検討する方が合っているかもしれません。


エストレのメリット・デメリットを実体験からお伝えしてきましたが、結論としては「本気でSNS副業に取り組みたい人」には非常におすすめできるスクールです。

まず、エストレの最大の強みは「実践と継続をサポートする仕組みが整っていること」。SNS副業は一見すると簡単そうに見えますが、継続と試行錯誤が必要です。エストレでは、投稿添削・講師のリアルなアドバイス・受講生コミュニティなど、続けるための環境がしっかり用意されています。

たとえば、私も以前は「何を投稿すればいいのか分からない」「フォロワーが全然増えない」と悩んでいました。しかし、エストレでジャンル設計から投稿テンプレ、改善の仕方まで学んだことで、迷いが減り、自信を持って発信できるようになったんです。

もちろん、デメリットもゼロではありません。内容の濃さに最初は圧倒されることもありますし、すぐに成果が出るわけではないため、短期的な結果を求める人には向かない部分もあります。ただ、それを乗り越えるだけの価値があると、私は強く感じています。

つまり、「本気でSNSを使って副業を軌道に乗せたい」「学びながら継続できる環境がほしい」という人にとって、エストレは非常に理想的な場所です。


【まずは無料説明会に参加してみよう】

「自分に合っているか不安」「もっと詳しく知ってから決めたい」という方は、まず無料説明会への参加がおすすめです。実際のカリキュラムの雰囲気や講師の人柄、コミュニティの雰囲気も分かるので、判断材料として十分な情報が得られます。

🔽 ▶ SNS副業収入を目指すなら【エストレ】の無料説明会に参加する

ぜひ一歩踏み出して、あなたのSNS副業を成功させる第一歩にしてください。で、エストレの雰囲気を体験してみてください。

👉 関連記事:エストレの無料説明会参加者のリアルな体験談

👉 エストレの無料説明会に参加する